夏の冷え性は隠れ不調のサインかも!原因と改善法

NEWS



夏なのに体が冷えるのはなぜ?

真夏の暑い日でも、「手足が冷たい」「体の芯が冷えている」そんな感覚に悩んでいませんか?
実は夏の冷え性は、体のバランスが崩れているサインかもしれません。放置すると秋冬に冷えが悪化し、免疫力低下や体調不良につながることもあります。


夏の冷え性の主な原因

1. エアコンによる体温調節機能の低下

長時間エアコンの効いた部屋にいると、体が「熱を作らなくていい」と判断し、血流や代謝が低下します。特に首・足元は冷えやすく、全身の血行不良につながります。

2. 冷たい飲み物・食べ物で内臓が冷える

夏はつい氷入りのドリンクや冷たい麺類を選びがち。これらは内臓を直接冷やし、体の中心部の温度(深部体温)を下げてしまいます。

3. 薄着による血流の悪化

肩や足首を出すファッションは涼しい反面、血流の要所を冷やしやすく、手足の冷えを悪化させます。


夏の冷え性が招く不調

  • 肩こり・頭痛:血流不足で筋肉がこわばる

  • 胃腸の不調:内臓冷えによる消化機能の低下

  • 疲れやすさ:代謝低下でエネルギー不足

  • 免疫力低下:体温低下で免疫細胞の働きが鈍くなる


夏の冷え性改善法

1. エアコン環境を見直す

  • 温度は27〜28℃を目安に

  • 風向きを直接体に当てない

  • 冷えやすい足元は靴下やブランケットで保温

2. 温かい飲み物を1日1杯

朝や夜は白湯やハーブティーで内側から温めましょう。
冷たい飲み物を飲むときは氷を抜き、常温に近づける工夫を。

3. 軽い運動とストレッチ

朝のウォーキングや寝る前のストレッチで血流を促進。
特にふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、冷え対策に重要です。

4. 首・手首・足首を温める

スカーフやアームカバー、レッグウォーマーなどで血管の集まる部位を守ると効果的。


まとめ

夏の冷え性は、単なる季節的な不快感ではなく、体の不調のサインです。
エアコンや冷たい食べ物は上手に取り入れつつ、日常のちょっとした工夫で体温を保ちましょう。
「夏こそ温める習慣」を意識すれば、秋冬も元気に過ごせます。



コメント